



大雪山国立公園
大雪山国立公園は北海道の中央部に位置し、日本最大の国立公園です。
面積は約23万haあり、現在も活動を続ける火山をを含んだ山岳を中心とした原始性豊かな国立公園です。
山の標高は2,000mほどですが、高緯度に位置していることから本州の3,000メートル級の山岳に匹敵する環境を持ちあわせています。
北海道の最高峰「旭岳」(2,291m)と中岳を含むその周辺の山々、柱状節理が美しい天人峡は東川に属しています。
旭岳
北海道で最も高い山で「日本の百名山」にも選ばれている標高2,291mの旭岳は東川町にあります。
四季ごとに移りゆくダイナミックな景色が人々を魅了します。
旭岳の標高1,100m地点にある旭岳ビジターセンターでは、旭岳と周辺の情報を提供しています。
旭岳ビジターセンターでは、旭岳登山、天気や自然の状況と、旭岳温泉周辺の情報を提供しています。旭岳の麓から最新の様子をお届けしていますので、お出かけの前にぜひご確認ください。自由にご利用できるスペースもありますので、休憩や情報収集にご利用ください。
旭岳ライブカメラ
旭岳ロープウエイ姿見駅(標高1,600m地点)に設置されたカメラより静止画像をお送りしています。
天候、高山植物、紅葉、スキーコースの状況を確認するのにご利用ください。
なお積雪により画面が表示されない場合もございます。厳しい自然環境に。
天人峡
天人峡は大雪山国立公園の南東山麓、忠別岳から流れ出る忠別川の上流にあります。
長い年月をかけて形成された柱状節理が天人峡のシンボルになっています。
北海道で最も落差がある「羽衣の滝」(落差270m)と絶壁を二分するように流れる忠別川が作り出す景色は日本らしい情緒を生み出しています。